長野県上伊那農業高等学校

富県おいで塾に参加しました

7月26日金曜日午前中、富県公民館おいで塾2日目にお邪魔させていただきました。

最初は高校生手作りモルックを使いながら、50点・75点・100点の班対抗モルック大会を行いました。大変盛り上がり、子供達ともすっかり仲良くなりました。

次に、ホール内で経木工作(経木オーナメントの製作)を班ごとに行いました。まずは高校生が作り方を説明し、高校生が先生役となりながら一人一個作りました。形は同じでも、様々なキラキラシールだったり、様々な色のひもだったり、子供達の個性が見えてとても良い経木オーナメントを製作することができました。ぜひ家で飾ってみてくださいね。

そして終わりの会の前に、高校生手作りの経木オーナメントとメッセージ入り経木名刺をプレゼントしました。子供達がすごく喜んでくれて本当にうれしかったです。

富県公民館の下島館長さん、主事の中村さんには毎年のようにお声がけいただき、本当にありがとうございます。今回のように本校生の学習の場面をいただき、心より感謝です。また来年度もお邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

最後になりますが、今回使用したモルックの材料は森の中に日頃捨てられてしまうヒノキやアカマツなどの木の枝からすべて高校生がデザインし形にしたものです。3台公民館に寄贈させていただきましたので、富県公民館にお越しの際はぜひご覧いただき、高校生手作りのモルックで遊んでみてほしいです。また、ワークショップ(経木オーナメント)ですが、若干材料費はかかりますが、日時さえ会えばどこでもお伺いしますので、ぜひ興味のある方は上伊那農業高校コミュニティデザイン科里山コースまでご連絡ください。

①全員で集合写真

②本日のモルックルールを説明

③班対抗が始まりました

④チームごと盛り上がりました

⑤経木オーナメントンの作り方

⑥高校生が先生役

⑦班ごとに記念写真

⑧特別なプレゼントも

⑨フリータイムでは

⑩フリータイムでは

⑪フリータイムでは